じっくり学ぶ自然科学

じっくり学ぶ自然科学
こんなところにCGが

サイエンスエッセイ13 映画「ラーゲリより愛をこめて」を見てきました。エンドクレジットでCG関係のスタッフの多さにびっくり。そんなにCG使ってたっけ?戦場のシーンや古い街並みなどは思い当たります。古い街並みのCGは「三丁 […]

続きを読む
じっくり学ぶ自然科学
日が長くなりました

サイエンスエッセイ12  今年の当時は12月22日。冬至を過ぎて5日、ずいぶん日の沈むのが遅くなりました。早いころは17時ごろには真っ暗だったのですが、今では17時半でも・・・  と書いて「?」が。いくら何でも昼間が一番 […]

続きを読む
じっくり学ぶ自然科学
10月23日 体験科学実験inぬまづ に出展します

10月23日 以下の要領で「体験科学実験inぬまづ」が実施されます。私たちサイエンスプロジェクトは3つのブースでこれに出展します。 1 望遠鏡作り 何と、手作りの望遠鏡で月のデコボコが見えます。実は満月よりも欠けた月の方 […]

続きを読む
じっくり学ぶ自然科学
マーヴェリックががっくんするわけ

サイエンスエッセイ 12  トムクルーズ主演の「トップガン マーヴェリック」が人気で、ロングラン上映中だ。機械好きの筆者は、戦闘機の(その用途はともかく)機械としての徹底した機能性に感心する。  映画の中にこんなシーンが […]

続きを読む
じっくり学ぶ自然科学
科学と技術

サイエンスエッセー11 先日Eテレの「沼はま」は科学実験がテーマでした。「先生」役は市岡元気氏。最近はでんじろう氏よりよく見かけますなぁ。 内容は、テルミット反応、象の歯磨き粉など、私たちもネタで持っているものが大半でし […]

続きを読む
じっくり学ぶ自然科学
サイエンスエッセイ10 バタフライピー

最近、目にすることが増えたバタフライピーの飲み物。おいしいかどうかはその人次第。色はきれいな青でこれは一見の価値ありです。 バタフライピーは日本名が蝶豆。全く同じ表現だけれど、日本語を英訳したのか、英語を日本語訳したのか […]

続きを読む
じっくり学ぶ自然科学
さりげないVFX

サイエンスエッセイ 9  映画「ドライブ・マイ・カー」を見た。途中、「これはどうやって撮ったのだろう」と思わせるシーンがあった。  VFX担当というエンドクレジットが流れて合点がいった。あれはVFXだったのかと。以下は「 […]

続きを読む
じっくり学ぶ自然科学
海洋の酸性化は意外に複雑 2

サイエンスエッセイ 8   まずは前回のまとめから。いろいろ書きましたが、まとめれば簡単。 ① 海水中には炭酸イオン(CO32-)と、炭酸イオンに水素イオン(H+)が付いた炭酸水素イオン(HCO3-)がある。 ② 水素イ […]

続きを読む
じっくり学ぶ自然科学
海洋の酸性化は意外に複雑1

サイエンスエッセイ 7  気候変動の原因とされる温室効果ガス。その中でも二酸化炭素の削減が叫ばれています。この二酸化炭素、温室効果だけでなく海に溶けて海洋の酸性化を進めています。海洋が酸性化すると、サンゴや貝殻をもつ貝、 […]

続きを読む
じっくり学ぶ自然科学
目の検査と重力波の測定

サイエンスエッセイ6  先日、10数年ぶりに眼科の健診を受けました。以前にはなかった検査機器がありました。  望遠鏡や顕微鏡の接眼レンズのようなものを覗き込むと赤い十字が見え、細い赤い線が視野を横切っていきます。明らかに […]

続きを読む