じっくり学ぶ自然科学
海洋の酸性化は意外に複雑 2
2022年1月1日
サイエンスエッセイ 8 まずは前回のまとめから。いろいろ書きましたが、まとめれば簡単。 ① 海水中には炭酸イオン(CO32-)と、炭酸イオンに水素イオン(H+)が付いた炭酸水素イオン(HCO3-)がある。 ② 水素イ […]
海洋の酸性化は意外に複雑1
2021年12月31日
サイエンスエッセイ 7 気候変動の原因とされる温室効果ガス。その中でも二酸化炭素の削減が叫ばれています。この二酸化炭素、温室効果だけでなく海に溶けて海洋の酸性化を進めています。海洋が酸性化すると、サンゴや貝殻をもつ貝、 […]
目の検査と重力波の測定
2021年12月28日
サイエンスエッセイ6 先日、10数年ぶりに眼科の健診を受けました。以前にはなかった検査機器がありました。 望遠鏡や顕微鏡の接眼レンズのようなものを覗き込むと赤い十字が見え、細い赤い線が視野を横切っていきます。明らかに […]
ホームページで使われているツール
2021年11月18日
近年ホームページやWebアプリケーションを制作/リニューアルした際、エンジニアがどんな技術を使って制作しているのかを書き記す事例が多くなってきています。 本ホームページはサイエンスプロジェクトのWebサイトということで、 […]
子どもにしか聞こえない音2
2021年10月29日
サイエンスエッセイ3 前回、高い音を出してどこまで聞こえるか確かめる実験について書いた。年少者ほど高音まで聞こえる。実験での最高音は22000Hz。人間の可聴域と言われる20Hz~20000Hzの上限を超える。 毎年 […]
子どもにしか聞こえない音1
2021年10月29日
サイエンスエッセイ2 実験の動画はhttps://www.instagram.com/p/CS_21SHn2qp/ しばらく前、公園にたむろする若者を「撃退」するためとして、高周波(高い音)を流したという記事があった。 […]